ダークヒーロー、吉と出るか凶と出るか

すっかり暑くなりましたね。
今日は珍しく、ドラマの話です。

というのも、続々始まる夏ドラマの中に、ドクター専門の職業紹介
いわゆる「転職エージェント」がテーマのものがあったんです!

同業者として気になったので、早速録画してみました。
日曜ドラマ『DOCTOR PRICE』

「ダークヒーローが闇を暴く」という謳い文句どおり、
冒頭からモップで上司をフルスイングしたり、人を脅したり…

クセ強めな主人公が、病院の裏事情や、求職者の本音をズバズバ見抜きながら、
ダークな手段で大活躍(笑)

「ドラマをきっかけに、職業紹介に興味を持つ人が増えてくれたらいいなぁ~」
と思っていた私は、主人公のダークヒーローっぷりに少しハラハラ。

人材紹介って、どんな仕事?

さすがに、ストーリーをそのまま鵜呑みにする人はいないと思いますが、
Dr.コネクションのように、裏で暗躍する仕事ではありません(笑)

企業の採用担当者とじっくり話したり、求職者と面談したり、
実際の仕事は、地道でコツコツとした積み重ねの連続です。

最近は、リクルートエージェントやビズリーチなどのCM効果もあって、
転職エージェント自体は、だいぶ浸透してきた印象があるものの…

「紹介料を請求されそう」
「希望と違う仕事を無理に進められそう」

なんて心配も、まだまだあるみたいなので…

とにかく明るい後藤が、改めて説明します。
安心してください!履いて…じゃなかった(笑)心配いらないですよ!

「有料職業紹介」ってことは、お金がかかるの?

ドラマの中でも、求職者(医師)が紹介料を心配するシーンがありましたが、
求職者からお金をいただくことは一切ありません。

紹介料は企業側からいただくので、求職者の方は完全に無料。

でもだからといって、企業側の希望だけを優先することはありません。

無理に進めた結果、早期退職なんてことになれば、
求職者からも企業側からも信頼を失ってしまうので…

私たちは、双方が納得できるマッチングを大切にしています。

そもそも、この事業には厚生労働大臣の許可が必要です。
許可を取る際だけでなく、許認可を継続するためのルールもしっかり定められているので、
ダークな仕事はできません!!

職業紹介を使うメリット

については、簡単にこのページでも紹介していますが ➡ 職業紹介とは?
私が思う求職者にとってのメリットは、視野を広げられる点だと思います。

仕事を探す時、給与や通勤距離などの条件面はもちろんですが、
多くの人が「やりたい仕事」か「やったことがある仕事」から選びがち…ですよね。

当たり前ですが、知らない業種、知らない仕事が、選択肢として浮かぶことはありません。

でも世の中には様々な仕事があって、実は自分では気付いていない適性が、
思ってもみなかった仕事に向いていることも。

だからこそ、エージェントに限らず、第三者と話すことが大切なんです。


他にも、書類添削や面接対策がオススメ!

最近はchatGPTをはじめ、優秀で使いやすいAIが増えているので、
書類の添削にAIを使う人も増えていますよね。
(ちなみに、AIで作成した文章をそのまま使ってる人、結構な確率でバレてます…)
 👆これについては、また別の機会に書いてみようかな?

面接対策については、まだまだ圧倒的に人の方が頼りになります!
無料で対策できるのに、使わないなんてもったいないと思いませんか?


個人的には、エージェントに任せっきりにしてしまう人も、
身にならないので、もったいないなぁ…と思うのですが|ω•๑`)
👆これについても、また別の機会に書いてみようと思います。


どうでしょう?
なんとなく、職業紹介が怪しくないことは伝わりましたか?

ちなみに、原作漫画はLINEマンガで読めますよ!
毎日1話ずつ、私も読み進めてます ➡ DOCTOR PRICE

フィクションとして楽しみつつ、私たちの仕事のことも、少し知ってもらえたら嬉しいです。

役に立った!と思ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!