圧着マークひとつで、泣き笑い

すっかり秋めいて、夏のドラマも一区切り。
前回のブログで触れた『DOCTOR PRICE』も、最終回を迎えました。

クセ強ダークヒーローとして登場した主人公ですが、
ラストに向かうにつれ、父親を思うまっすぐな一面も…

とはいえ、なかなかのクセ強キャラだったので(笑)
人材紹介になじみのない人へ、どんなイメージとして残ったのか…
ちょっと気になるところです|ω•๑`)

さてさて。ドラマもワンクールで区切りを迎えるように、
勉強や仕事でも「3か月で一区切り」という場面は意外と多いもの。
まさに、資格勉強もそのひとつ。

「また資格の話?」と思われるかもしれませんが…
実は9月に行われた、第二種電気工事士の学科試験に、
当社スタッフが合格しました!!

(はい!皆さん拍手~!!(*´ω`*ノノ☆パチパチ)

その報告を聞くまでは、資格の話ばかりだと飽きられてしまうかなと、
ダメな履歴書シリーズでも始めてみようかと思ってたんですが…
これは祝わずにいられません!

6月に入社して、3か月で学科合格(*´ω`*ノノ☆パチパチ
私の脳内は、コウペンちゃんの「えらーい!」祭りです(笑)

…が、学科に合格したら、次は技能試験(実技)が待ってるんですよね。

配線図をもとに、工具を使って実際に施工する40分勝負の試験で、
候補問題13問の中から当日1問が出題されます。

仕上がりに欠陥があるとその時点で不合格になってしまうため、
正確さとスピードの両方が求められる…
想像するだけでも、かなりの緊張感です。

下期の実技試験は12月なので、
今まさに追い込み中の方も多いのではないでしょうか。

これまでのブログではアプリ学習を推してきた私ですが、
さすがに実技となると文章だけではイメージがつきにくい…

そんなときに役立つのが、皆さんおなじみYouTubeです!
後藤のオススメはコチラ。
ガミデンキちゃんねる(YouTube)さんの、
【第二種電気工事士】技能試験の基本が丸わかり!
元電気科講師が公表問題1をやさしく解説

実は私、引っ越し後のテレビやレコーダーの配線は自分でやるタイプなんですが💡
周りに配線苦手!っていう人が多かったので、自然とやるようになっただけで、
ぜんぜん得意ではありません。

そんな私が見ても「わかりやすい」と思えた動画なので、
これから挑戦する方にもきっと参考になると思います。

動画で雰囲気をつかんだら、あとはひたすら練習あるのみ!

秋の夜長は勉強にも練習にもぴったりの時間。
無理せず、自分のペースで続けていきましょう~
応援しています!!

本日のオマケ

第二種電気工事士技能試験 よくある失敗5選

役に立った!と思ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!